もどる

Latimeria_2.html

(表紙説明)

1938年南アフリカで生きたシーラカンスが発見され、翌年ラティメリア・カルムナエ(Latimeria chalumnae)と命名されました。60年後の1998年におよそ10,000km離れたインドネシアで別の種類のシーラカンスが捕獲され、翌年ラティメリア・メナドエンシス(L. menadoensis)と名付けられました。同じ属の異なる2種がインド洋の西と東に分かれてすんでいます。これら2種は遺伝子は異なりますが、ほとんど見分けがつきません。このシーラカンスのキャラクターは生きたシーラカンスの発見者ラティマーさんのスケッチ(1頁)を参考にして作成されたもので、ラッティーとよばれています。

目次

1 シーラカンスとは?・・・・・・1

2 生きたシーラカンスの発見!・・・・・・1

3 古いタイプの生き物が深海で生き延びた・・・・・・2

4 シーラカンスの体のつくり・・・・・・・・・・・2

5 なぜ、シーラカンスとよばれるのか・・・・・・3

6 シーラカンスの泳ぎ方・・・・・・3

7 シーラカンスはどのようにして深海で生き延びることができたのか?・・・・・・4

8 シーラカンスの肺と深海への適応・・・・・・5

9 シーラカンスの化石から分かる大西洋のおいたち・・・・・・6

10 現生と化石シーラカンスから分かるインド洋のおいたち・・・・・・7

11 シーラカンスの系統樹と時代・・・・・・8

12 主なシーラカンスの化石・・・・・・9

13 世界最大のシーラカンスを復元する・・・・・・15

ワークシート1 シーラカンスを復元しよう !

ワークシート2 シーラカンスの体のつくりをしらべよう! !

ワークシート3 シーラカンスってどんな生き物? !

ワークシート4 これであなたもシーラカンス博士!!!

テキストブックとワークシートからなるワークブックです。下のQRコードのページからワークブック、ぬりえなどをダウンロードできます。

topichome.html