歴史友の会

いのちのたび博物館 歴史友の会は、歴史・考古学の学習をとおして会員相互の親睦を深めながら博物館の発展を支援する会です。
現在の会員数は約200名です。
※令和2年度歴史友の会総会・行事の開催日時については、決まり次第、会員の皆さまにご案内いたします。
友の会の活動
平成31年度 歴史友の会事業計画 | ||
※会場は博物館ガイド館 13:30より開催します。 | ||
開催日 | 演題 | 講師 |
4月13日(土) | 細川忠利の国づくり | 熊本大学永青文庫研究センター教授 稲葉 継陽 先生 |
5月11日(土) | 対外交易と玉つくりが支えた伊都国の繁栄 | 糸島市文化課長 岡部 裕俊 先生 |
7月20日(土) | ペリーの来航と琉球 | 岡山大学名誉教授 上原 兼善 先生 |
8月10日(土) | 【特集:花尾城と北九州の古城】 花尾城の調査成果 |
北九州市埋蔵文化財担当係長
原田 智也 |
花尾城を巡る北九州の城郭 |
九州歴史資料館 学芸員
岡寺 良 先生 |
|
9月7日(土) | (仮)古市・百舌鳥古墳群について | 堺市 世界文化遺産推進室 十河 良和 先生 |
10月12日(土) | 特別展「(仮)棟方志功の旅」特別講演会 旅の人 棟方志功 |
棟方志功研究家
石井 頼子 先生 |
11月9日(土) | 特別展「(仮)棟方志功の旅」関連講座 北九州と棟方志功 |
北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員
富岡 優子 |
12月14日(土) | 沖ノ島の祭祀と遣唐使の航海 | 福岡県世界遺産室 大高 広和 先生 |
1月18日(土) | なぜ八幡は筑前で小倉は豊前か? ―飛鳥時代の国決めについて― |
小郡市埋蔵文化財調査センター所長
片岡 宏二 先生 |
2月15日(土) | 蒙古襲来と九州の仏像 |
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 学芸員
竹下 正博 先生 |
3月21日(土) | 地方からの産業革命-九州鉄道を中心として- |
東京大学社会科学研究所 教授
中村 尚史 先生 |
歴史友の会史跡めぐり 開催予定 | |
・関西以外は、朝8時頃小倉駅北口をバスで出発します。 ・各地域の教育委員会の職員・学芸員など、専門家の解説がつきます。 ・昨年度の活動の様子や詳細については、歴史友の会事務局(博物館内)にお問い合わせください。 |
|
開催日 | 行き先等 |
5月25日(土)~5月26日(日) | 史跡めぐり旅行 (広島方面) |
6月9日(日) | 史跡めぐりバスハイク (萩方面) |
9月27日(金)~ 9月29日(日) | 史跡めぐり旅行 (関西方面) |
11月17日(日) | 史跡めぐりバスハイク (熊本方面) |
2月未定 | 史跡めぐりバスハイク (小郡・筑紫野市方面) |
友の会だよりの発行予定 | |
年3回‥‥4月、8月、12月 の発行を予定。 |
会員のホームページ
関連ページ ≫ スタッフ紹介