Home

恐竜時代の生き物たち研究隊

第1回 2003年8月31日

Q&A(メンバーからの質問と真鍋先生のその場での回答)
中原浩和
Q 最近、研究の発展が著しい遺伝子工学(ゲノム研究)と恐竜時代の生物研究の関連について。研究に応用可能な分野はどのような分野でしょうか。映画「ジュラシックパーク」(スピルバーグ監督?)の一場面のように、琥珀に閉じ込められた蚊が吸った恐竜の血液に含まれた遺伝子から、恐竜が復活する日が、いつか来るのでしょうか。

A 確実に特定の種類の恐竜のものだと言えるDNAがこれまでにひとつも確認されていないので、恐竜のDNAによる復活は期待できないでしょう。また、系統的に鳥に近いことは形態からわかっているので、DNAからそのような結果が出ることは重要ですが、それほど大感激するニュースにはならないでしょう。
堀田隆大
Q は虫類の中で恐竜にしかないとくちょう、またはこういうものが恐竜だときめられているものがあれば教えて下さい。

A 恐竜以外の爬虫類はガニマタ。恐竜はガニマタではない。(図参照)

Q 恐竜の化石の骨が他の恐竜のものとまざっている場合どうやって区別するか。

A よく注意しないとわからないこともあります。中国で上半身が鳥で下半身が恐竜という化石が見つかりみんなをおどろかせたのですが、あとで、別々の種類の動物を一匹だと思ってしまったまちがいだったことが明らかになりました。化石が見つかった時の,骨と骨との位置関係などの記録が重要です。

竹上美穂
Q 研究方法(どのようにして、何を調べているのか)。

A 骨の形と大きさ、骨と骨との関節の仕方からおもしろいことがわかることがあります。

Q 中国などで見つかった化石の主な例を聞いてみたいです。

A 周先生が研究した尾羽竜のレプリカが教室に特別に展示されていましたが、中国の羽毛恐竜の代表例のひとつですね。四翼のミクロラプトルもおもしろい、重要な種類です。
井上佳春
Q ティラノサウルスより大型の肉食恐竜の種類と数。

A スピノサウルス(アフリカ)やギガノトサウルス(南米)はティラノサウルス(推定全長12メートル)よりも大きかったかも、と言われていますが、尻尾の先まで化石になっていることがないので、正確にはわかりません。スピノサウルスの背骨の上にのびる突起は1.8メートルもあったので、全身はみつかっていませんが、かなり大きかったのだと思います。
松村 和
Q 日本で見つかった恐竜で多いしゅるいは、なんですか。

A ヒプシロフォドン類、イグアノドン類、ハドロサウルス類などの鳥脚類が歯をたくさん持っていたし、歯はかたくて化石になりやすいので、化石としての数が多いかもしれません。
藤原瑠璃
Q 恐竜とか、だいたい今分かってるだけで何種類ぐらいなのか。もし、いん石などがおちてこなければ(恐竜がぜつめつしないとすれば)、恐竜は何年ぐらい生きられるか。

A これまでに名前がつけられているのは1000「属」くらいあります。徐先生はそのうちの400属ぐらいが正しくて、他のものは今後訂正される可能性が高いのでは?とおっしゃっています。ただこれはこれまで人間が発見し,研究し,命名した物の数ですから,実際の恐竜の数は10000属以上だったという説もあります.また,恐竜の属は平均すると300万年くらいしか存続していません.恐竜が大絶滅しなくても,ティラノサウルスやトリケラトプスがずっと今日まで存続していたようなことはありませんでした.
森田結妃
Q 復元図でオビラプトルやディノニクスまで羽毛が書かれてるけど本当?

A 原始的なオビラプトル類の尾羽竜や、原始的なドロマエオサウルス類(ディノニクスもドロマエオサウルス類)であるミクロラプトルに羽毛があるので、羽毛化石は見つかっていないけれど、オビラプトルやディノニクスにも羽毛があったと考える方が自然でしょう。
畑本明日香
Q 全部で約何種類の恐竜がいたんですか。

A これまでに約1000「属」名前がつけられています。ただこれはこれまで人間が発見し,研究し,命名した物の数ですから,実際の恐竜の数は10000属以上だったという説もあります.

Q 鳥ばん目の恐竜と鳥は、関係あるんですか?

A 骨盤は似ているのでこういう名前がつけられたのですが、鳥に進化したのは実は竜盤類でした。

Q 温血と冷血の見分け方は?

A 骨の断面を顕微鏡で見てみるとその動物の成長の仕方がわかることがあり、若いうちに比較的早く成長した場合は、温血の可能性が高いと考えられています。(図参照)

Q 一番体が大きい恐竜は何ですか(肉食・草食どちらでも)。

A 全身がある程度正確に復元できるものとしては,肉食=ティラノサウルス(約12メートル)。草食=セイスモサウルス(約35メートル)。もっと大きなものもいたはず。
岡崎将司
Q 最近、新種の恐竜は発見されましたか。

A 中国からは2003年1月にミクロラプトルの新種、ミクロラプトル-グイ(四翼の恐竜)、インドからは2003年7月にラジャサウルスというアベリサウルス類が見つかっています。
播磨一也
Q どんな恐竜好きですか。好きな恐竜、トリケラトプス、プテラノドン。

A (プテラノドンは恐竜じゃないよ)
周先生は恐竜なのに、何故か鳥のような姿をもつオビラプトル類が好きだそうです。私もオビラプトル類がおもしろいと思いますが、トリケラトプスも好きです。
近藤芽衣
Q ジュラシックパークの恐竜はどの位まちがっていますか?

A 恐竜の骨のことはたくさんわかっていますが、軟体部のことはあまりわかっていません。だから「正しくないかもしれない」ことの方が多いのが正直な感想です。徐先生はヴェロキラプトルがあんなに速く走れなかったはずだと考えられています。
みつ本方吉
Q 今まで見つかっている化石は、何しゅるいですか。

A 恐竜はこれまでに1000くらい「属」の名前がつけられています。でも実際はもっとたくさんの種類がいたはずです。

Q どうやってきょうりゅうの種類がわかるんですか。

A 恐竜によって種のちがいがあらわれる場所がちがいます。ティラノサウルス類はたとえば上顎の先端の歯の断面の形がD字形になっていることが知られています(図参照)。他の肉食恐竜にはそのような歯をもつものは見つかっていないので、ティラノサウルス類かどうかを見分ける手がかりになります。
石丸ゆう
Q 恐竜は、今まで見つかっているまでに約何びき見つかっているのですか。

A 個体数は全くわかりません。コンプソグナトゥス類はひとつの地層から何百個体も見つかっているというデータもありますが、絶滅動物の人口(個体数)は調べる方法がなかなかありません。種類はこれまでに約1000「属」名前がつけられています。
徳永裕也
Q 一番走るのが速い恐竜はなんですか。

A 今の哺乳類では、ひざから下の長さが長い方が足が速い傾向にあります。恐竜の中ではオルニトミムス類のようなダチョウ恐竜がひざ下が長いので足がはやかったと言われています(図参照)。

Q 一番最初にはっけんされた恐竜はなんですか。

A 1820年代にイギリスの白亜紀前期(北九州の脇野亜層群と一緒)の地層から発見されたイグアノドンとメガロサウルス。
泉こうすけ
Q 日本で、新種の恐竜の化石が見つかるか。

A 福井県から見つかったフクイラプトル(2000年)、同じく福井県のフクイサウルス(2002年)、今研究されつつある石川県のヒプシロフォドン類も新種だと考えられています。楽しみだね。
中津留優里奈
Q 先程の講座で化石を見せてもらいましたが、ふつう、湖等で、魚や虫、かえる等の生き物が死んだ場合、他の生物にたべられる事が多いと思います。骨以外も化石化しているという事は、何らかの事があって、大量死した場合に化石に残る事が多いのか、それとも普通に死んだ場合も化石化する事が、多くあったのか、おしえて下さい。

A 骨以外のやわらかい部分が化石にのこるには、それだけ化石になりやすい条件がととのっていたと考えられます。ラス・ホヤス(スペイン)や中国のような大きな湖は良い化石が出来やすいところです。

Q 化石になりやすい状態とは、ふつうに地面に死んだ場合になりやすいのか、死んだ後すぐに土などがかぶさった場合にできやすいのか、化石になりやすい状態をおしえて下さい。

A 湖の底などで、すぐに土にうもれると、それ以上くさったり、他の動物に食べられたりしないので、きれいな化石になりやすいと言われています。恐竜でもたまたま死がいが川や湖に流されたものが良い化石になっています。
田中 力
Q 恐竜学者になろうとしたきっかけはどんなことですか?

A 大学は地質学を専攻したのですが、化石(古生物学)はあまり勉強する機会がありませんでした。でも化石は進化の物的証拠だというところに興味を感じて、大学院から古生物学をはじめました。

Q 子どものころ(小学生)どんなことにきょうみをもっていましたか?

A 旅行に行く(東京から脱出する)のが好きだったので、時刻表とか写真(カメラ)とか・・・

Q 今どんなテーマや研究したい事ととりくんでいますか?

A ティラノサウルス類はアジアで進化して、アメリカに進出したという仮説や、オビラプトル類が何故鳥っぽい姿に進化したのかなどに関心があります。

Q 今まで発掘していてこわかったことやびっくりしたことはありますか?

A マダガスカルで調査していたら「大きな恐竜の化石のある場所を知っている」という人に出会い、その人の後をついて暑い中を2時間くらい歩いていったら、恐竜の形に石をつみあげてあった・・・
 アメリカのモンタナ州やワイオミング州で発掘していたら、急に竜巻が来て、もうおわりかと思った・・・
輪田修一
Q 恐竜絶滅説について、隕石襲来説と植物が毒を持ったために起こった食物連鎖説と氷河期襲来説の3つを聞いた事があるのですが、その他の可能性として考えられる仮説はあるんですか?あったら教えて下さい!!

A 「植物が毒を持った」「食物連鎖説」「氷河期襲来説」の3つは説得力のある根拠がありません。隕石説が最も有力です。火山ふんか説も有名ですが、長い時間かけてゆっくりとおこったことなので、恐竜も適応できただろうと言われています。
西田大輔
Q 「ワニ」の派生はどのあたりから枝分かれをおこしてきたのでしょうか。系統図のうえで説明して下さい。

A (図参照)。ワニの最古の化石は三畳紀から出ているので、この枝分かれは、三畳紀におこっていたはず。骨盤の大腿骨の関節面がワニや翼竜は盆状にへこんでいるが、マラスクスや恐竜たちは穴があいている。翼竜とマラスクス等も三畳紀から化石が出ているので、同じように三畳紀に枝分かれをしていたのでしょう。
更新日 2003年10月14日

(北九州市立自然史・歴史博物館 IT広域ミュージアムスクール)